スタッフブログ
お肉で楽しく健康に!
こんにちは「ぶんごや」ブログ担当Nです。
健康に悪いと思われがちなお肉の「脂」ですが人間の活動に欠かすことのできない健康を保つために必要なモノなのです。お肉の脂はバランスが良いので脳卒中や心臓病の
予防に有効でがんの予防にも期待できます。又、肉に含まれる亜鉛には、免疫力をアップさせる効果があります。病気にかかりにくい体を保つためには免疫細胞の活性化が必要で、
亜鉛はこうした効果のあるミネラルの一つです。血圧の上昇を抑える効果が期待できる”メチオン”は体内では合成されず、必ず食物から補給しなければならない必須アミノ酸。
その中の一つ”メチオン”は、血圧の上昇を抑えてくれる効果があると言われています。その他「しあわせホルモン」といわれるセロトニンの分泌を促す”トリプトファン”という成分が
含まれています。”セロトニン”が分泌されると、精神を安定させて安心感や平常心を保つ役割が期待できます。
TV東京の放送
こんにちは「ぶんごや」ブログ担当Nです
(5月24日)取材のTV東京「世界ニッポン行きたい人応援団」が先日、放映されました。和やかな雰囲気で和気あいあいの内容でした。最後の歓迎会で大変な質問がカミーラさんに
向けられました。~カミーラさん、サッカーで日本はいつアルゼンチンに勝つでしょうか?~ カミーラさん返事に大変困りました。しばらく下を向いて考え込んでいましたが、
やがて正面を向き真顔で、~来年か、再来年、日本とアルゼンチンが決勝戦をするでしょうそして、日本が負けるでしょう!~ 大爆笑が起こりました。
カミーラさん、アルゼンチンからの一日研修生、お疲れ様でした。帰国したら頑張って商売繫盛を目指し、小金ではなく大金持ちになってください。また機会があったら日本に
遊びに来て下さい。
腸内細菌の多様性
こんにちは「ぶんごや」ブログ担当Nです。
食生活の乱れや強いストレスで腸内細菌は、変化します。私達の日々の恒常性、バランスを維持する事によって私達の健康を支えています。ヒトの腸内細菌叢は他の動物に比べても多様な種類から
構成されています。その構成されています。その構成を決めている基本は遺伝的なものと考えられていますが、それ以外の変動的な要因にも左右されています。例えば食生活、ストレス、
薬品、運動、といった外部の環境要因も重要なファクターと考えられています。中でも、最近は食べ物が細菌の構成を決定する要因になっているという考えが特に強くなってきています。
お客さんの声~ 福岡から今日は、祖父母のお墓参りに来ました。ぶんごやの唐揚げは、すごく美味しくてくせになりました。また中津に来たらから揚げ買いに来ます。
~ ありがとうございます。次回もぜひおいでくださいお待ちしています。~
本日の一番客!
こんにちは「ぶんごや」ブログ担当Nです。
本日の一番客は、開店直後、山梨県甲斐市に住む18歳の少年高本君で、今年の4月に山梨県を自転車で出発して日本一周の旅を楽しんでいる少年でした。今から別府市、大分市、に行き
宮崎周りで九州一周の旅をして、再び北上して北海道を目指して旅をするそうです。10代最後の夢にチャレンジし、出発から今日で220日めだそうですが、1年半かけてゆめを実現する
そうです。 ぶんごやの唐揚げをたくさん買っていただきありがとう!無事に日本一周の旅ができますようにお祈りしています。頑張ってください!!
お客様の声~ Tちゃん、昨日は泊まらせていただきありがとう。ぶんご屋さんの「からあげ」と牛肉のローストビーフ、たっぷりお腹一杯ご馳走になりました。最高に美味しかったです。
いつも、いつも、有難うございますm(__)m