ホーム>スタッフブログ>2021年7月

2021年7月

ユニセフ(国際連合児童基金)からの感謝状

こんにちは、「ぶんごや」ブログ担当Nです

世界には、貧困、社会インフラ欠如、衛生に関する正しい知識の不足、農村部や災害頻発地域といった地理的背景など、様々な理由で不衛生な環境下で生きることを強いられている子供たちがいます。安全に管理された水へのアクセスがなかったり、せっけんを使った手洗いをを含む衛生習慣が定着していなかったりするために、下痢などの予防可能な病気が5歳未満の子供が命を落とす主な

原因にもなっています。~子供たちが健やかに成長すためには、衛生的な生活環境が不可欠です。~ 皆様からの貴重なご支援が大きな力となり、ユニセフは2019年、50か国930万人に

衛生サービスを提供し、90か国で地域コミュニティを中心とした手洗い促進活動を展開しました。また、8026校240万人の子供たちが学校で基本的な給水、衛生設備(トイレ)、手洗い設備を利用できるよう支援し、100万人の女の子と女性に、月経時の保健衛生サービスと物資を提供しました。加えて、ユニセフは屋外排泄の根絶にも尽力しており、26の優先国で「屋外排泄ゼロ作戦」を継続した結果、22267のコミュニティで根絶を達成しました。

    ~ささやかな協力ですが10年間続けてきました、これからも子供たちのために協力させて頂きます。~

 

 

202172294617.JPG202172215400.JPG202172294653.JPG
 

すごいネ!お肉パワー

こんにちは、「ぶんごや」ブログ担当Nです。

食肉の栄養分である「たんぱく質」は筋肉、血液、臓器等、人の体を形成する主成分となっているのがたんぱく質。栄養源として欠かせず、免疫力を高める働きもあり、不足すると筋肉が弱ったり

貧血になったり、病気にかかりやすくなります。お肉、魚などの動物性たんぱく質と、豆腐等の大豆製品に代表される植物性タンパク質があり、毎日の食卓では、主なおかずの材料として登場し、

大切な栄養源となっています。人の体のタンパク質は、約30分の1が毎日入れ替わり、健康を維持しています。又、必須アミノ酸はたんぱく質の入れ替わり(代謝)に必要なのがアミノ酸で、

その中でも体内で合成できない9種類のアミノ酸は、食品からしっかり摂らなくてはなりません。食肉は、この必須アミノ酸を豊富にバランスよく含んでいます。しかも消化吸収に優れ、体内で

無駄なく働きます。

2021714112747.JPG202171411299.JPG

豚肉の栄養と機能

こんにちは、「ぶんごや」ブログ担当Nです。

タンパク質やB1をはじめ、ビタミン類がとても豊富。良質のタンパク質は血圧の上昇を防ぎ「脳卒中」を予防します。また、うまみ成分と共に脂質にはオレイン酸など不飽和脂肪酸やコレステロール値を下げるステアリン酸も含まれ、今見直されています。ビタミンB1は、体内で糖質をエネルギーに変えるときに大きな仕事をします。また中枢神経、末梢神経の

コントロールという大事な働きもしています。ビタミンB1が足りないと、活動のためのエネルギーが不足して疲れや虚脱感を感じます。

神経のコントロールが充分に出来なくなり、運動能力の低下や情緒不安定になり、ストレスを強く感じるなど、日常生活に大きく影響します。豚肉は、あらゆる食品の中でも100gの

ビタミンB1の含有量が抜群に多く、約120gで1日の必要量を満たすことが出来ます。

202178113558.JPG