スタッフブログ
北部放課後児童クラブからの礼状
こんにちは、「ぶんごや」ブログ担当Nです。
北部児童クラブ「トトロ」の皆さんから先日おやつとしてお届けした「ぶんごや」の「中津からあげ」に対してのお礼状が届きました。
~ぶんごや~さんへ からあげメッチャクチャうまかったよ!ありがとうございました。峰君 ~からあげ引換券をくれてありがとうございました。美味しかったです。つねなり美咲さん
からあげは、美味しかったです。はやしかんなさん。~ からあげありがとうございました。僕はぶんごやさんのからあげが大好きです。原口さん ぶんごやさんのからあげがは、とても美味しかったです、永田直き君。~おいしいからあげをくれてありがとうございました。高橋れいなさん
うまかったよ!ぶんごやさん、ありがとうございました。木村あかりさん ~からあげおいしかったよ、またつくってね。ひえだともかさん 等々
多くの子供さんから、礼状が届きました。おいしかったです、と喜んでもらいこちらも嬉しくなりました。
また、機会があったら中津からあげを届けたくなりました礼状。ありがとうございました。
イノシシ肉はヘルシー食品!?
こんにちは、「ぶんごや」ブログ担当Nです。
イノシシは豚に近いイメージがありますが、その肉は実は大変優秀な食品なのです。他の肉や、牛や豚に比べてイノシシ肉は脂身も赤身肉もカロリーが低く、ビタミンや良質のタンパク質が
豊富なのです。牛や豚に比べてカロリーが低い上にイノシシ脂肉には、女性に嬉しいコラーゲンが豊富に含まれています。さらにイノシシ肉には、必須アミノ酸のスレオニンが多く含まれています。このスレオニンはコラーゲンの材料になるといわれています。ビタミンB2、B16、B12、等のビタミンB群を多く含みます。ビタミンは体の働きを助けて、その調子を整える大切な
栄養素です。ビタミンの働きとして、肥満対策、糖尿病、動脈硬化の予防、貧血予防、体力増進などがありイノシシ肉に多く含まれる不飽和脂肪酸は悪玉コレステロールを減少させて、
ドロドロ血液をサラサラにするのに役立ちます。この多価不飽和脂肪酸が豚肉や牛肉に比べて多く含まれるのがイノシシ肉です。老化細胞を減らして健康寿命を延ばすと言われています。
イノシシ肉の販売価格については、牛肉のような、A4、A5,等のランク付けは、されていませんが白身部分の多いほうが上肉です。同程度の価格を見ますと100g1000円位が相場のようです。
当店では、社長が趣味でイノシシや鹿を捕獲し販売しているので販売価格は通常の半額位です。但し数量的には制限があります。すき焼き、ぼたん鍋等で是非一度ご試食ください。
白猪ゲット!
こんにちは、「ぶんごや」ブログ担当Nです。
大分県内の猟友会でも数年に一度位捕獲の噂話は、聞きますが白毛のイノシシはなかなか見かけることはありませんが、新年早々白猪をゲットできたのはラッキーです。
昔からの言い伝えで白猪の肉を食べると金運、長寿につながり幸運を呼び込むと言われています。早速「山の神」に御神酒と猪肉を捧げ感謝と共にお礼を申し上げました。
お客様の声~ 今年の正月は、コロナの影響で東京にいる子供たちが里帰りができないために、「中津からあげ」を送りました。高校生の頃食べた懐かしい味を大変喜んでいましたが、近日中に
もう一回送って欲しいとの催促が有りました。YKさん
岡山市から久し振りに帰って来ました。中津に帰ってきてさっそく「ぶんごや」のから揚げをご馳走になりました。帰省するたびに「ぶんごや」のから揚げを食べるのが楽しみです。
ユニセフ協会(国際連合児童基金)からのメッセージ
こんにちは、「ぶんごや」ブログ担当Nです。
はじめまして。私はユニセフ協会のホルヘ・オラーゲと申します。いつも世界の子供たちを支えていただき、心から感謝申し上げます。
「アフリカ・モザンビークにあるユニセフの診療所は憔悴した子供を抱えた母親たちがあふれています。たび重なる干ばつや洪水のため、食料の入手が難しくなり、栄養不良によって免疫力の
落ちた子供たちが、さまざまな病気にかかって苦しんでいます。世界中で、気候変動に起因する病気にかかる人口の9割が、5歳未満の子どもに集中しています。
紛争が続くシリアで両親を亡くした12歳のウイアムは、世界に2億5000万人いる戦争被災児の一人です。幼い兄弟たちと共に避難民キャンプに身を寄せていますが、安全な水もトイレも
十分にない環境で、常に健康リスクにさらされています。又貧困にあえぐバングラデシュのスラム街では、11歳のオイシが毎日不衛生なゴミ捨て場に通い、空き瓶などを拾って家計をささえています。」 等々の現状報告を受けて、本当に早く貧困や紛争がなくなり、一日も早く平和な生活が訪れることを願うばかりです。ささやかながら小生も10年以上募金に協力をさせて頂いております。
大分和牛輸出再開
こんにちは、「ぶんごや」ブログ担当Nです。
豊後牛のトップブランド「大分和牛」の輸出が再開される見通しとなりました。コロナ禍の為に取引がストップしている台湾向けで、同月中に販促キャンペーンを展開して消費拡大を図る。
海外販路を取り戻す第一歩にしてほしいと、生産者らも期待を寄せている。台湾向けの豊後牛輸出は2017年から開始。大分和牛は18年12月から計8トン余りを送り出してきた。今年は
新型コロナウィルスの世界的拡大により経済活動の停滞や航空機の減便に見舞われ、8月以降、輸出ができていない、キャンペーンは、アジア地域で和牛の品質の高さを伝える国の輸出維持
・強化事業を活用をする。台湾の大手食肉事業者「台湾誠国際食品有限公司」や小売店などで客に試食してもらい、レストランでは大分和牛を使った料理を無償で提供する。
畜産業界は春以降、外食需要の低迷に苦しんできた。現在は在庫肉の買い取り価格などを補助する国の支援策もあって回復傾向にある現状に期待を寄せている。
鳥インフルエンザ大流行
こんにちは「ぶんごや」ブログ担当Nです。
宮崎県は12月8日都城市と小林市の養鶏場でインフルエンザの陽性反応出たと発表した。宮崎県では既に日向市や都農町などで確認されており、1日以降、計10万6千羽を殺処分したが、感染に歯止めがかからず対応に苦慮している。全国でも発生が相次ぎ、宮崎を含め福岡、香川県、兵庫県、奈良県、広島県の6県で確認されています。年末に向けて鶏肉の品不足が懸念されます。
お客さんの声~ 福岡から彼女と二人で耶馬渓までドライブです。中津まで足をのばして「中津からあげ」を食べに来ました。観光案内で「ぶんごや」さんのから揚げが美味しいと
聞いて来ました。美味しそう!はやくたべたーい! TKさん
御霊もみじ(耶馬溪町)
こんにちは、「ぶんごや」ブログ担当Nです。
耶馬溪町にある御霊神社正面に植えられた御霊もみじは、中津城主黒田官兵衛、長政父子が抵抗を続ける宇都宮鎮房の娘と長政の婚姻話しで中津城内に宇都宮鎮房を招待し、騙し討ちにした時の
侍女12人が中津城から縁者のいる福岡県の英彦山神社に逃げる途中に耶馬溪町の小さなお寺まで落ち延びて、休んでいる所に黒田の追手が来て全員が捕らえられて斬殺されたという
伝承があります。地元の人々はこの出来事を憐れんで神社を建てて御霊を慰めたそうです。正面駐車場や参道、両側の紅葉も今が見頃です。
お客さんの声~ 北九州から別府に行く途中で中津からあげをたべたーい!と友人がいうので「ぶんごや」さんまで来ました。唐揚げ最高でーす!美味しかったです! HKさん
深まる秋とイノシシの味
こんにちは、「ぶんごや」ブログ担当Nです。秋が深まり気温がさがるにつれて、イノシシの脂がのり美味しくなります。長崎県平戸市では、地元で捕獲されたイノシシの肉を使った料理が
味わえる「平戸ジビエフェア」が開催され地元の6店舗が毎週日曜日に「平戸イノシシの日」と銘打ち関係者は新名物料理にしようと意気込んでいます。農作物を食い荒らすイノシシを駆除して
平戸独自の食文化をつくろうと、平戸市r鳥獣被害防止対策協議会と東京の農業コンサルタントが企画、市内の猟友会など協力しイノシシ肉を東京のレストランに販売して「ハンバーグ」や
「ベーコン」等の加工品を商品化しています。イノシシの肉は悪玉コレステロールを減らす効果があるといわれるオイレン酸多く含むドングリ等の木の実を食べて育つので人の健康には
大変好評だそうです。
耶馬渓の紅葉
こんにちは、「ぶんごや」ブログ担当Nです。
昨日は、久しぶりに実家のある山国町に帰りましたが、山国川沿いに走る国道212号線沿いの紅葉も大分色ずいた感じがしましたが、今日のニュースでは耶馬渓の紅葉は今が見頃とか言っていました。耶馬渓と一口に言っても山奥もあります、すぐ手前もありますので総延長3~40キロメートル位ありますので場所により、紅葉に多少の違いはあると思います。
~お客さんの声~ 中津市出身の声優さんのおススメの「ぶんごや」さんのから揚げを食べる為に神奈川県よりはるばるやって来ました。今日は別府温泉に泊まります。EYさん
今日は熊本から中津唐揚げ目当てに来ました。友達3人と回っています。ここ「ぶんごや」さんで3箇所廻っています。中津唐揚げはホント美味しいです。YKさん
狩猟解禁
こんにちは、「ぶんごや」ブログ担当Nです。
11月1日より狩猟解禁です。令和3年3月15日までが狩猟期間となり全国各地の猟師さんは、忙しくなります。毎年数件の事故が発生していますが、我が国では、豊臣秀吉が天下を統一した天正16年
(西暦1588年)に土民一揆の防止を目的として『刀狩令』を発布して、農民の刀、鉄砲などの武具の所持を禁止しました。江戸時代には、治安の維持、特に幕府に対する反乱の防止を目的に江戸を中心に「入鉄砲」を厳しく取り締まりましたが、猟師に対しては「有害鳥獣駆除」のため期限を限った「日切れ鉄砲」や、年間を通じての「四季撃ち鉄砲」を名手等の連帯責任の下に貸し付けました。明治政府は、明治5年銃砲弾薬類の取り締まりのため「鉄砲取締規則」(太政官布告第28号)を交付しました。現在は猟師の高齢化が進み若者の猟友会への関心も薄く会員は減少し、全国各地では山林被害や農作物被害が増え続けています。猟友会に加入し一定の条件を満たせば、「有害鳥獣駆除員」の資格が受けられます。